CCNAの備忘録

...特権モードに移行
>enable


...コンフィグレーションモードに移行
#configure terminal


...ENABLEパスワードを設定し、暗号化する
#enable secret


...CONSOLEパスワードを設定する
#conf term
(config)#line console 0
(config-line)#password
(config-line)#login


...VTYパスワードを設定する
#conf term
(config)#line vty 0 4
(config-line)#password
(config-line)#login


...RIPv2設定方法
(config)#router rip
(config-router)#version 2
(config-router)#network
※RIPv2はクラスレス/VLSM対応、手動経路集約ができる。


...EIGRP設定方法
(config)#router eigrp
(config-router)#network [wildcard]


...カプセル化タイプ設定方法
(config-if)#encapsulation ?
frame-relay Frame Relay networks
hdlc Serial HDLC synchronous
lapb LAPB (X.25 Level 2)
ppp Point-to-Point protocol
x25 X.25

(config-if)#encapsulation frame-relay ?
ietf Use RFC1490/RFC2427 encapsulation


...アクセスリスト
(config)#access-list ?
<1-99> IP standard access list
<100-199> IP extended access list
standard = 単純に送信元IPアドレスに対してのアクセスリスト(1桁〜2桁)
extended = 送信元・宛先・プロトコル・ポート番号でのアクセスリスト(3桁〜200未満)


...VTYへのSSH接続をあるネットワークから拒否する
(config)#access-list 100 deny tcp 172.16.200.5 0.0.0.31 any eq 22
access-list 100 permit ip any any
※暗黙の deny any 回避のため
(config)#line vty 0 4
(config-line)#access-class 100 in
#show access-lists 100
Extended IP access list 100
10 deny tcp 172.16.200.0 0.0.0.31 any eq 22
#show running-config
line vty 0 4
access-class 100 in


...レジストレーション値
0x2142 = スタートアップコンフィギュレーションをバイパスする
0x2102 = コンフィギュレーションレジスタ(デフォルト値)


...プロトコルID
1 = ICMP
6 = TCP
17 = UDP
41 = IPv6
88 = EIGRP
89 = OSPF


専用線で使用されるプロトコルは、HDLC・SLIP・PPP
#debug frame-relay lmi


...「ip default-gateway」と「ip default-network」の違い
http://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/100/1008507/default-j.shtml
■ip default-gateway コマンドは、他の 2 つのコマンドとは異なります。
 このコマンドは、Cisco ルータで ip routing が無効になっているときにだけ使用します。
 たとえば、ルータが IP 環境内でホストである場合、このコマンドを使用してデフォルトゲートウェイを
 そのルータに定義できます。
■ip default-gateway コマンドとは異なり、ip default-network は ip routing が Cisco ルータ上で
有効な場合に使用できます。
ip default-network を設定すると、ルータでは、インストールされるそのネットワークへのルートが、
ルータ上のラスト リゾート ゲートウェイとみなされます。
ip default-network で設定されたあらゆるネットワークに対して、そのネットワークへのルートが
ルータにある場合、そのルートにはデフォルト ルート候補のフラグが付けられます。
■ip route 0.0.0.0 0.0.0.0
ネットワーク 0.0.0.0 0.0.0.0 へのスタティックルートの作成は、ルータ上でラストリゾートゲートウェイ
を設定するもう 1 つの方法です。
ip default-network コマンドの場合と同様、0.0.0.0 へのスタティック ルートを使用することは、
いずれのルーティング プロトコルにも依存していません。
ただし、ip routing をルータ上で有効にしておく必要があります。
注:IGRP では、0.0.0.0 へのルートは認識されません。そのため、ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 コマンドで
作成されたデフォルト ルートは伝搬されません。
デフォルト ルートを IGRP で伝搬するには、ip default-network コマンドを使用します。


...フレームリレー基礎知識
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060718/243517/


...フレームリレー用語集
・NBMA (論理的にはマルチアクセス環境、実際は直接接続の集合)
・VC (PVC / SVC)
・DTE / FRAD
・DLCI
・輻輳 / CIR / FECN / BECN
・LMI / Inverse ARP
・LMI type


...CiscoスイッチのポートLEDについて
http://atnetwork.info/ccna3/port_status.html
緑とオレンジに点滅している場合は、障害が発生している。


...VTP (VLAN Trunking Protocol)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060509/237128/
http://atnetwork.info/ccna3/vlan7.html
http://atnetwork.info/ccna3/vlan8.html


...access-group と access-class の違い
http://shizuoka.cool.ne.jp/mots/exam/ccna_9.html
割り当てるインタフェースの種類によって使い分ける。


...VLAN 1 での着信 ping を許可する
>ping Router
Pinging Router with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

(config)#ip access-list 100 permit icmp any any echo
(config)#int vlan 1
(config-if)#ip access-group 100 in

>ping Router
Pinging Router with 32 bytes of data:
Reply from Router: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from Router: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from Router: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from Router: bytes=32 time<1ms TTL=128


...VLAN 1 での発信 ping を許可する
#ping
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to computer, timeout is 2 seconds:
.....
Success rate is 0 percent (0/5)

(config)#ip access-list 100 permit icmp any any echo-reply
(config)#int vlan 1
(config-if)#ip access-group 100 in

#ping computer
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to computer, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 4/4/4 ms


...スパニングツリーの状況確認

#show spanning-tree

VLAN1 is executing the ieee compatible Spanning Tree protocol
Bridge Identifier has priority 32768, address 0013.19c0.7c50
Configured hello time 2, max age 20, forward delay 15
We are the root of the spanning tree
Topology change flag not set, detected flag not set
Number of topology changes 1 last change occurred 1d18h ago
from FastEthernet4
Times: hold 1, topology change 35, notification 2
hello 2, max age 20, forward delay 15
Timers: hello 1, topology change 0, notification 0, aging 0

Port 4 (FastEthernet4) of VLAN1 is forwarding
Port path cost 19, Port priority 128, Port Identifier 128.4.
Designated root has priority 32768, address 0013.19c0.7c50
Designated bridge has priority 32768, address 0013.19c0.7c50
Designated port id is 128.4, designated path cost 0
Timers: message age 0, forward delay 0, hold 0
Number of transitions to forwarding state: 1
BPDU: sent 75857, received 0


...ブリッジプライオリティ値を変更する

(config)#spanning-tree vlan 1 priority 1024


#show spanning-tree

VLAN1 is executing the ieee compatible Spanning Tree protocol
Bridge Identifier has priority 1024, address 0013.19c0.7c50
Configured hello time 2, max age 20, forward delay 15
We are the root of the spanning tree
Topology change flag not set, detected flag not set
Number of topology changes 1 last change occurred 1d18h ago
from FastEthernet4
Times: hold 1, topology change 35, notification 2
hello 2, max age 20, forward delay 15
Timers: hello 0, topology change 0, notification 0, aging 0

Port 4 (FastEthernet4) of VLAN1 is forwarding
Port path cost 19, Port priority 128, Port Identifier 128.4.
Designated root has priority 1024, address 0013.19c0.7c50
Designated bridge has priority 1024, address 0013.19c0.7c50
Designated port id is 128.4, designated path cost 0
Timers: message age 0, forward delay 0, hold 0
Number of transitions to forwarding state: 1
BPDU: sent 76367, received 0


...無線LANについて

IBSS = アドホック
BSS = APが1つの環境
ESS = APが複数混在する環境


...

fonルータを設定してみた

無料で貰えるということで、fonルータを注文してみた。
過去の記事にて、既に無線ルータ(Buffalo)は持っているが、面白そうなのでソフトバンクから
fonルータをゲット。
初期設定だとやっぱりね〜、ってことで設定をイジイジ。


 私のネットワーク環境
   プロバイダ=NTTフレッツ光
   終端装置⇔CTU⇔ギガスイッチ⇔fonルータ


・まずは、念のため出荷状態に設定。


・次に、ネットワーク設定にてfonルータのIPアドレスを設定。CTUと同じセグメントのIPアドレス
重複しないように設定。
これはおそらくCOMPUTERポートに設定されるんだと思われる。
DHCPがOnのままだが、これをOffにしても勝手にOnに戻ってしまう。


・続いてインターネット設定。IPアドレスの配布はCTUが行っているため、ここは「DHCP」のままにしておく。


WiFiはもちろんデフォルトでは「イヤ」なので変更。
モードはg/nミックスにしておき、他はセキュリティ高の設定に変更。


・そして最後に、パスワードを変更。


・繋ぎこみは、ギガスイッチとfonルータのCOMPUTERポートをストレートケーブルで接続して終了。


最初は「あれーなんで繋がらないのー」っていろいろやってたけど、上記設定で繋がった。


※ただし、この設定はINTERNETポートを使わない、いわゆる「無線アクセスポイント」としての設定(ブリッジではない)なので、FON_FREE_INTERNETとしての利用はできない。

iPhone 4 をソフトバンクオンラインショップで申し込んだら

iPhone 4ソフトバンクオンラインショップで予約申し込みをしました。
で、今日本申し込みメールが来ました (^-^)/
そこで、ログインURLにアクセスしてみると・・・アクセスできねえ!ページが見つからねえ!
なぜ?ということで、調べてみました。


そのログインURL = http://wos-010.jskypl.jp-t.ne.jp/ols/mobile/WOS020Control?procType=5


ドメイン名に違和感を感じながらも何度かアクセスするもダメ・・・


> ping jp-t.ne.jp


リクエストタイムアウツ...


うん、Googleで jp-t で検索しても何もでない。
てことで、いろいろ調べてみると、やはりドメイン部分がおかしいことに気づいた。


正しいURL = https://onlineshop.mb.softbank.jp/ols/mobile/WOS020Control?procType=5


てことで本申し込み完了♪

TS-110 Firmware 3.3.0

6月末に QNAP製の TS-110 の Firmware がアップデートされました。

新機能は以下です。

[What's New?]

  • Multimedia Station 2 with iPhone/iPod Touch (QMobile) support
  • Support HFS+ file system read & write on external drives
  • ISO mount (for both Web File Manager & NAS Web Administration)
  • Virtual host for web server
  • Buzzer control
  • Surveillance Station supports the following new IP cameras:

Axis: M1011-W, M-1011, M-1031-W, 206, 206W, 207W
Vivotek: IP7330, IP7142, IP7135, FD7131
D-Link: DCS 2121, 5220 A2
Linksys: WVC54GCA, WVC54GC

新機能で注目すべき項目はこちら!
・ブザー制御(まだ試してないけど、再起動のたびにピーピー鳴らなくなるはず)
Firmware ライブアップデート(いちいちダウンロードしなくてもいい)


機能拡張は以下です。

[Enhancements]

  • Time Machine backup management
  • Enhanced quota management
  • Option for enabling SFTP
  • Enhanced Resource Monitor
  • QMobile support in Bonjour
  • Support Windows file attributes
  • Upgraded Samba to 3.5.2
  • Upgraded Proftpd to 1.3.2e
  • Upgraded iTunes Server (Mt-daap:v0.2.4.2)
  • New modules support on php: dba, dbase, shmop, wddx, zip, xmlrpc
  • Microsoft Networking Advanced options
  • Login style: DOMAIN\USERNAME instead of DOMAIN+USERNAME
  • Automatically register in DNS
  • Provides option for NTLMv2 authentication only
  • Add "refresh" button to refresh the domain user/group list
  • Add publish date for latest news (RSS reader)
  • Upgraded Netatalk to 2.1 (AFP 3.2)
  • Upgraded mDNSResponder(Bonjour) to 214.3
  • Upgraded TwonkyMedia server to 5.1.6
  • Automatic name resolution verification for DNS setting

拡張機能で注目すべき項目はこちら!
・Time Machineバックアップ管理(いつからバックアップできるようになっとったんや・・・)

外回りと内回りの判断の仕方

大阪環状線とか、山手線とか乗っていて、外回りと内回り、ややこしいな〜って思ったことありますよね?

でも、思い出すだけで簡単にどっちがどっちか判断できる方法を思いつきました。

想像して下さい。まず、輪っかになっている線路を上空から見下ろしてみましょう。

次に、あなたは車の運転席に座っています。
次に、右手を意識しましょう。車の運転をしたことがある人はわかると思うのですが、

・右折するとき右手は、ハンドルの外側を持って時計回りにハンドルを回します。
・左折するとき右手は、ハンドルの内側を持って反時計回りにハンドルを回します。

※左折の方法に関しては、教習所で習ったやり方と違う場合があります。

これが、外回りと内回りを判断する方法です!

要するに
・外回りの電車は、外側を時計回りに走行しています。
・内回りの電車は、内側を反時計回りに走行しています。


   外回り
┌→→→→→→→┐
↑┌←←←←←┐↓
↑↓ 内回り ↓↓
↑↓     ↑↓
↑↓     ↑↓
↑↓     ↑↓
↑└→→→→→┘↓
└←←←←←←←┘

フリーソフトとフリーウェアは違うのだ

みなさま、フリーソフトとフリーウェアの違いってなんだかわかりますか?

どっちも無料で使えるソフトウェア!って思ってらっしゃる方いると思います。

実は違います。

フリーソフトとは、自由に使うことができるソフトウェアです。ソースコードの開示が必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フリーソフトウェア

フリーウェアとは、無料で使うことができるソフトウェアです。プロプライエタリであることが多いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フリーウェア

具体的に何がどう違うって??
それはWikipediaを御覧ください :-p